江東区住吉たより (834件)
生バンド
公開日 : 2012年5月5日
昨日お誘いいただいた家で、生演奏を聴かせていただき、さらに生演奏をバックに歌わせてもらい、楽しかった。 カラオケですら、2~3年は歌っていないのに、貴重な経験をさせてもらい、感謝!音楽ができるといいなぁ~。
テニス親善大会
公開日 : 2012年4月30日
昨日、テニスの親善大会に参加した。参加者29名を6チームに分けてのリーグ戦で、男子ダブルス、女子ダブルスを1試合ずつ、混合ダブルスを2試合で対戦。平均年齢は65歳近いのではないか!30代が2~3名、40代は1~2名、5 ...
元会社員の年金減額の要件緩和
公開日 : 2012年4月16日
厚生労働省は、退職した元会社員(OB)が受け取っている企業年金の減額を認める基準の緩和を検討。現在は受給者の「3分の2以上」の同意が必要だが、これを「半数以上」に下げる案が軸のようだ。中小企業に多い厚生年金基金の解散基 ...
2011年12月期決算企業の役員報酬
公開日 : 2012年4月13日
12月期決算の上場企業のうち、2011年度の年間報酬が1億円以上となった役員は2010年度と同じ33人だった。最高額は日本マクドナルドホールディングスの原田泳幸会長兼社長(3億1,700万円)。2位は堀場製作所の堀場厚 ...
厚生年金の未加入事業者に指導強化
公開日 : 2012年4月8日
厚生労働省は、厚生年金への加入義務があるのに保険料を払わない事業所の対策をまとめた。日本年金機構が文書や訪問で、加入指導を実施する。度重なる指導にもかかわらず、従わない悪質な事業所は実名を公表し、告発も検討。3年をめど ...
消費増税法案
公開日 : 2012年4月5日
政府が国会に提出した消費増税関連法案は、消費税率の引き上げに加え、所得税と相続税の最高税率を引き上げることで高所得層や富裕層への課税を強化する内容。消費増税で低所得層の負担感が強まる「逆進性」に配慮し、所得の再分配 ...
安定就業 50%割れ
公開日 : 2012年3月31日
政府は、大学や専門学校への進学者のうち、卒業・中退後に就職して正社員など安定した仕事に就いている人の割合は48%にとどまるとの推計をまとめた。就職先が見つからずにアルバイトをしたり、就職してもすぐに離職するが多いためで ...
保険料滞納で国税庁に徴収委任
公開日 : 2012年3月29日
厚生労働省は、厚生年金保険料を滞納している業者の強制徴収権限を国税庁に委任した。悪質な滞納者に対し、法改正で委任が可能になった2010年1月以降初のケース。今後、この業者を管轄する東京国税局が保険料の徴収に踏み切るとみ ...
企業寄付、最多の6,900億円
公開日 : 2012年3月28日
企業が2010年度中に決算を迎えた期(1年間)に支出した寄付金は総額6,957億円(前年度比27.3%増)に上り、統計を取り始めた1962年度以降、最も多いことが国税庁の調査で分かった。東日本大震災の被災者に向けた義援 ...
上場企業 今期利益ランキング
公開日 : 2012年2月21日
2012年3月期の予想連結純利益が多い順に上場企業をランキングしたところ、上位にはNTTドコモなどの通信や資源高で潤う商社がランクイン。テレビ不振と円高で苦境に立つ電機大手は、パナソニックなど5社が1,000億円以上の ...
年金 世代別の収支
公開日 : 2012年2月11日
国民年金や厚生年金などの公的年金をもらえる額から支払った額を差し引いた生涯収支を世代間で比べると、50歳代半ば以下の世代で支払の方が多くなることが、内閣府経済社会総合研究所の試算でわかった。 試算では現行制度の国 ...
就職希望ランキング
公開日 : 2012年2月5日
就職情報会社のダイヤモンド・ビッグアンドリード(東京)は、2013年春に就職する大学生の人気企業ランキングを発表。文系男子は三菱商事が6年連続1位でトップ3を商社が独占。理系男子のトップは東芝で3年連続、文系女子は東京 ...
財務省試算
公開日 : 2012年2月1日
財務省の公表によると、消費税率を2015年10月に10%に引き上げても国債残高は2021年度末に1,000兆円を超えるまで増え続け、2021年度の国債の利払い費は20兆円へと倍増する見込み。 財務省が公表したのは、消 ...
金融機関ランキング
公開日 : 2012年1月19日
日本経済新聞社が三大都市圏の個人を対象に実施した金融機関ランキングは、顧客満足度でインターネット専業銀行のソニー銀行が5年連続の首位。2位は3年連続でネット専業の住信SBIネット銀行で、3位は埼玉りそな銀行。 大 ...
社会保障と税の一体改革の主な政府素案
公開日 : 2012年1月13日
■消費税 ・税率は2014年4月に8%、2015年10月に10%。地方消費税率はそれぞれ1.7%と2.2% ・2015年度以降の共通番号制の本格稼動を前提に給付付き税額控除を導入。軽減税率は当面見送り ■所得税 ・課税所 ...
冬のボーナス
公開日 : 2011年12月29日
2011年冬のボーナス調査は、製造業が5.37%増と2年連続で伸び、2011年3月期の好業績を反映し鉄鋼や機械、電機などで増加。非製造業は、主要16業種中8業種がマイナス。東日本大震災の影響を大きく受けた電力やホテル・ ...
大掃除
公開日 : 2011年12月23日
昨日も忘年会だったので、ゆっくり寝ようと思っていたら、たたき起こされ大掃除。 今日は、窓拭き、風呂掃除、換気扇掃除。やり残した分は、日曜日にやるそうだ。
主な2012年度税制改正大綱のポイント
公開日 : 2011年12月20日
・給与所得控除を縮小:年収1,500万円超は245万円で頭打ちに ・退職金の優遇税制を縮小:勤続5年以下の役員は優遇を廃止 ・省エネ住宅ローン減税:高い環境性能を満たす住宅を対象に税額控除の上限を400万円に引き上げ ・ ...
海外への支払利子、損金算入に上限
公開日 : 2011年12月14日
法人課税ではグループ間の融資を使った企業の節税策への対応を強化するようだ。日本にある法人が外国の親会社などから受けた融資に対して、多額の利子を払って意図的に所得を圧縮するのを防ぐため、海外に払う利子のうち損金(必要経費 ...
海外保有資産の課税強化
公開日 : 2011年12月9日
政府は2012年度税制改正で、海外保有資産の課税強化に乗り出す。個人に海外にある保有資産の報告義務を課すようだ。政府税制調査会で検討し、2012年度の税制改正大綱に盛り込む方針。 海外に資産を持つ個人に対しては税 ...
検索 (入力しEnter)